2025年でありますが早くも2か月、一年の1/6が過ぎました。
還暦を過ぎた現在でも自らの浅はかさや時の流れを思い知らされる状況に出くわすことも少なからずあるのですが、最近特にその傾向を感じるケースが多くこのあたりで少し触れておきます。
マンダラチャートについて
大谷翔平選手の登場により注目を集めたマンダラチャートでありますが、似たようなものをどこかで見たような気がしていたのであります。それがどこかなのか思い出せなかったのでありますが、今年に入りロボット工学の森政弘先生の訃報を目にして思い出したのでありました。

先生の御著書である「千輪車の発想」の中で、短距離走の選手である学生さんがタイムを良くするための方法としてマンダラチャートに似た図を用いてレポートを作成し、ただ走るだけでは充分でない旨解説されていたことを思い出したのであります。


千輪車の発想は1981年発行で私はその年に読みましたが、「ふーん、そういうものか。」で終わってしまいました。それに対して、大谷選手は自らチャートを作成/実行し、結果を残したのでありまして、その偉大さを思い知らされたのであります。
デジタルチケットについて
某テーマパークやコンサート、その他イベントの入場チケットにおいて少しづつではありますが、確実にスマホありきの発券方式が拡大しております。(発券という文言がふさわしいかどうかはさておきます。)
わたくし自身、某テーマパーク入場時にデジタルチケットを利用したのですが、入場受付直後にスマホがダウンして慌てた経験があります。バッテリー表示は80%であったにもかかわらず、突然ダウンしたのですが、どうやらバッテリーが劣化したらしく、帰宅後に充電器に接続すると通常どおり使用できたものの、バッテリー表示が100%の状態から充電器を外し、3時間程経過すると突然ダウンするという症状でしたので止むを得ずスマホを買い替えました。
もし受付前にダウンした場合、もしかしたら入場料金がデバイス管理不行き届きの罰金と化したかもしれないことを考えるとゾッとします。
また、人づてに聞いた話では、アップルウォッチユーザがJRの自動改札通過時にエラーが発生した際、その対策のためにJRとアップルの間でのやりとりが発生し、解決にけっこう時間を要したという事例があったそうです。

それ以来当選回数が激減したのは何故か。?
更にAKB48劇場の公演チケットも遂に電子チケット化され、もしかしたら握手会や中箱以上のコンサート、握手会その他イベントの参加履歴(通称お布施)との紐づけにより、劇場公演の当選確率に影響が出るのではないか、という都市伝説が出始めております。
転売や不正利用の防止、紙発券のハードウェアの削減には有効であるデジタルチケットではありますが、ユーザ側のデバイス管理やトラブル発生時の解決方法や責任の所在等、わたくしのようなジジイが普段使いするにはまだまだハードルが高いのであります。
デジタルチケットについて 追加
デジタルチケットではありませんが青春18きっぷにおいて今回の冬シーズン分から使い勝手が悪くなりました。そこそこ利用しておりましたので残念に思います。詳細は各鉄道系情報発信者の皆様が解説されていらっしゃるのでここでは言及いたしませんが、自動改札が使えるようになったことを考えると、いずれデジタルチケット化されスマホありきの仕様となりバッテリーの残存量やらトラブル発生時の対応を気にしながらの各駅停車の旅を余儀なくされる未来が見えてしまうのであります。まぁグリーン車にさえ充電設備が無い現状を踏まえるとずいぶんと遠い未来になりそうではありますが。

是非に及ばず。
またJR東日本が週末パスを2025年6月末を以って廃止する旨、発表いたしました。こちらについてもそこそこお世話になっておりましたので、残念に思います。
JR東日本ニュース(2025年2月19日発行)を見ると安価な新幹線eチケットや在来線チケットレス特急券を前面に押し出した後に週末パス(とその他いくつかのフリー乗車券)の廃止を告知しているので個人情報を含んだ移動のビッグデータが欲しいのではないかと想像する次第であります。ただスマホの故障や通信障害等のトラブル発生時にどのように行動すべきか不案内であるIT情報弱者のわたくしは高い料金を払って紙切符のお世話になるわけでありますがいつまで許されるやら。
主催者様及びサービス提供者さまのお告げ
イベントに参加したい、安い料金で移動したいと言うのであれば、オマエさんの(銀行口座、クレジットカード情報を含んだ)個人情報を差し出せ。移動情報もいただくぞ。デバイス管理も抜かりなくやれ。デバイスに起因するトラブルはオマエさんの責任だ。それからオマエさんが差し出した個人情報が外部に漏れて悪用されてもワシらは知らん。それを承知しておけ。好き勝手は許さん。あくまでも主導権はワシらにあるのだ。
但し、イベントには参加しない、安く移動する必要は無い、というのであればこの限りではない。オマエさんの考え次第であり、その意思決定においてワシらは介入しないぞ。
コメント