土岐新九郎

還暦爺さんの学習

爺さんの資産

最近、資産形成、資産防衛、FIRE等の言葉をよく耳にするのでありますが、会社員時代は"形成"を意識するほどのゆとりが無く、その結果"防衛"するほどの資産を得ることができず、"FIRE"に至っては我が家の家計はいつも火計(赤壁ではない)であ...
還暦爺さんの学習

爺さんの小銭稼ぎ

ひと昔前に比べるとお金を稼ぐためのバリエーションが格段に増えたというか、一般人の目に触れることが多くなったように見えるのであります。そこでド素人爺さんが小さい元手で、試したことをここでご紹介いたします。 クラウドソーシング 企...
還暦爺さんの学習

荘子を読んでみた

特に理由は無いのでありますが荘子であります。浅学菲才の我が身では理解できない記述が多々ありまして、せっかくの文言も無駄に終わりそうではありますが、なんとなく書き散らかそうと考えたのであります。荘子先生は紀元前369年頃-紀元前286年頃、...
還暦爺さんの世迷言

株主の絶望

株主としては会社の存在が維持され、毎年適度な配当が得られ、そこそこの株価が維持されれば不満は無いのであります(2010年、鶴に恩を仇で返された経験あり。)が、鉄道ファンとしては鉄道事業そのものの伸びしろについては絶望感しか無いのであります...
還暦爺さんの旅ネタ

続・株主がゆく

過去記事(株主がゆく)にて少しだけ気仙沼線BRT視察について書き散らかしたのでありますが、先般気仙沼の先、盛までの大船渡線BRTを視察いたしましたので更に追加で書き散らかします。 残存区間は大赤字 山田線も大船渡線も線名由来の...
還暦爺さんの世迷言

続・株主の憂鬱

一つ前の記事に少し追記します。過去記事にてほんの少し触れておりますが昭和54年(1979年)度における当時の国鉄の赤字金額を細かく見ると「東海道本線赤字金額>廃止予定(当時)77線分の赤字金額」であったとのことですので、今回公開された線区...
還暦爺さんの世迷言

株主の憂鬱

7月28日「ご利用の少ない線区の経営情報を開示します」と付されたニュースがリリースされました。タイトルのとおり経営面でも地域貢献の面でも状態が芳しくない線区を公開するものでありますが、これを眺めて何の役も経たないことをグダグダと書き散らか...
還暦爺さんの世迷言

iDeCoがくる

過去記事にてほんの少し触れたiDeCo(確定拠出年金)を払い戻すべく手続きを行なったのであります。正式には受給と称するらしいのでありますが、当方としては政府/会社から半ば業務命令に近い形で渋々拠出させられた自分の金を受け取るのでありますか...
還暦爺さんの旅ネタ

株主がゆく

6月になりまして、株主総会の季節であります。わたくしも発行済み株式総数の0.0001323%と誤差にも満たない数ではありますが株式を保有しておりますので過去記事(どうする株主)に加えてもうひと記事書き散らかそうと思います。 筆頭株主...
還暦爺さんの世迷言

どうする株主

本年、令和4年は鉄道開業150周年の節目の年であります。明治5年(1872年)10月14日開業でありまして100年後の昭和47年10月15日の日曜日であったと記憶しておりますが、私は父親に連れられて東横浜駅(桜木町駅に隣接)に到着した鉄道...
タイトルとURLをコピーしました